- 小3が家庭学習で使った市販教材はこれ!(やり切れなかったものも含みます。)
- 市販教材の使用感がわかる
- 塾に行かずに家庭学習で学力が上がるのか?

おうち学習でがんばる小3、使った市販教材はどんなもの?
我が家では、塾にいかずに家庭学習で学力UPを目指しています✨
小学3年生の1年間、家庭学習としてどんなドリル・テキストを使ったのか振り返ってみました。
実際に使ってみると、良かったものもあれば、思ったより使いづらいものもあったのが正直なところ…!
この記事では、実際に使ったドリル・テキストを教科ごとに紹介しながら、
「使って良かったもの」「上手く活用できなかったもの」について正直にレビューしていきます。
これから家庭学習のためのドリルやテキストを探そうと思っている方、
家庭学習ってどんなことをしたらいいのかお悩みの方の参考になれば嬉しいです😊

今回は僕が3年生でやっていた自主勉の話だよ💡
勉強が大好きっていうわけではないんだけど、目標があるから頑張って勉強しているんだ!
よかったら読んでみてね✨
小3の家庭学習の振り返りやポイントはこちらの記事でCheck⇩


各教科の学習プランと選んだテキスト
- まず一年間の範囲を一通りこなす(どんどん予習)
- 引っ掛かったところを重点的に学ぶ
- 漢字を完璧にする
- 読書が出来るようになる
教材はこれをチョイス
- 文理 教科書ワーク 国語 3年
- 公益法人 日本漢字能力検定協会 漢検過去問題集8級
予習メインで選んだ教材です✨
我が家の家庭学習は、学校で習ったことを家で復習するのではなく、
授業内容をちょっと先取りして、内容がわかっている状態で授業に挑むスタイルです。
だから、予習は「じっくり」ではなく、一年分の内容をざっと一通り学ぶことを目標にしています。
そこで、文理の教科書ワークを中心に、4教科を教科書に沿ってサラッと学ぶ作戦にしました。
教科書ワークをやり終えたあとは、
国語は漢字力を伸ばすために「漢検8級の学習」、
算数は応用力をつけるために中学入試向けの「トップクラス問題集」に取り組みました。
理科や社会についても、教科書ワークを終えた後用の“苦手なポイントを補強できる教材”を探してみたのですが、理想的なものには出会うことができませんでした。
本記事でご紹介している「教科書ワーク」は、通われている小学校の教科書に対応したテキストです。
ご購入の際は、通学されている小学校の教科書販売会社をご確認の上、お求めください。
※記事内のリンクは、我が家が実際に使用している教科書ワークへのリンクです。購入時にはご注意ください。
4教科合わせて1万円ちょっと✨リーズナブルに学習できました!
一部は 割引やBOOK・OFFなど中古購入もあったため、定価より少しお安くなっていますが、
この1年でかかった教材費は 総額で約1万円ちょっと!
塾や通信教育の約2か月分の金額で1年間4教科分を学ぶことができたので、
家庭学習派は、コスパ良く学べる方法だと実感しています。
国語◇テキストの評価
文理 教科書ワーク 国語 3年


総合評価
学習内容の解説がもう少し欲しい。
ただし 復習用としては◎。テスト前や重要箇所のおさらいにおすすめ。
特徴
- 1年間の教科書内容や漢字を 広く浅くサラッと学べる。
- 深掘り型ではなく、要点を押さえるタイプ。
- 各単元のすべてではなく、重要部分だけをピックアップ。
こんなところが使いやすい
- 見開きページの問題数が少なめで圧迫感がない。
- 「これだけならできそう」と思える適度な問題数と構成。
- 学校で学んだ内容を 短時間で復習できる。
ここは使いづらかった・注意点
- 物語や説明文の全文は載っていないため、予習では話の内容の全体像をつかみにくい。
- 新しい知識(例:「こそあど言葉」)の解説がないまま問題に入ることがある。
- QRコードの動画解説は目次ページにしか案内がないため、気づきにくい。



我が家は予習用で使ったのですが、これ1冊だけだと内容の理解が追いつかず、ちょっと使いづらさを感じました…😫
予習で使う場合は、教科書も活用するか、補足ツールがあると良さそうです!
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 漢検過去問題集8級


総合評価
13回分の過去問がコンパクトにまとまっていて取り組みやすい。
出題傾向もつかみやすく、本番前の実践練習に最適。
特徴
- 漢検8級の過去問題を 13回分収録。
- 実物大の問題用紙(1回分)付きで、本番練習ができる。
- 1回分のテストは6ページ構成。
- 厚すぎず、持ちやすく取り組みやすいサイズ。
こんなところが使いやすい
- 分厚くないので拒否感が少ない。
- 直接答えを書き込む派でも、答えを書き込むスペースが十分にある。
- 出題傾向がわかるため、効率的に対策できる。
- レイアウトが見やすく、繰り返し学習しやすい。
- 実物大問題用紙が1回分あるので、時間配分や解答形式の練習ができる。
ここは使いづらかった・注意点
- 1回分の問題が6ページに分かれているため、やり忘れが発生しやすい。
- 漢字の反復練習が嫌いな子は、モチベーション維持の工夫が必要。
こんな人におすすめ
- 本番形式で練習したい。
- 出題傾向をつかんで効率的に合格したい。
- 厚い問題集が苦手で、コンパクトな教材を探している。
- たくさん過去問を解きたいけど「書き方練習」を実物サイズでも行いたい。
小3国語の家庭学習、これらのテキストを使ってみてどうだった?
教科書ワークで一通り学ぶことはできたけど…
全体的な学習をさらっと押さえることを目的に取り組み、2024年3月から10月までの7カ月で、1年間の学習内容を無理なくクリアできました。
スピーディーに要点を押さえられた点は良かったものの、予習として使う場合は解説が少なく、理解が引っかかる箇所があるのが難点でした。



あとはね~、物語や説明文の文章が部分的な学習だったから、「どんなお話か?」っていう全体像がつかみづらかったみたい。
学校で習って、「ああ、こういう話だったのね」って理解するようなかんじ😣
国語で大切なことのひとつは読解力を身につけることです。
しかし、このワークで読解力を鍛えられるかというと…難しいと感じました。
要点だけを押さえる形になるため、文章を深く読み取る力をつけるには、別の教材が必要だと思います。
このワークは、授業内容の復習として使うのが最も効果的な使い方だと感じました。
漢字➜漢検がやる気スイッチに!
教科書ワークを一通り終えた後、次に力を入れたのが漢字の勉強です。
ところが、3年生の初めに受けた漢字50問テストでは思ったより点数が伸びず、
本人も漢字の反復練習が苦手で「漢字アレルギー」の兆しがありました。
そこで、モチベーションアップのために「漢検8級合格」を目標に設定!
目標がはっきりすると、不思議なことに嫌いだった反復練習にも前向きに取り組むようになりました💡



そうしたらね!学年末の漢字50問テストでは100点だったんだ!
クラスで100点だったのは3人だけだったんだよ♫
もちろん、漢検も合格!
漢検は、漢字学習のやる気スイッチとしてとても効果的でした。
4年生でも、7級合格に向けてこの勢いで頑張ってほしいと思います✨




今の勉強スタイルだと…国語はあまり好きじゃない教科
教科書ワークをやっているだけでは、「国語って面白い!」という気持ちはあまり芽生えないようでした😟
どちらかというと、淡々とノルマをこなしている雰囲気…
私自身、国語の面白さは、一つの文章をじっくり味わったり、新しい言葉の使い方を学んで語彙を広げたりするところにあると思っています。
でも、要点だけをサラッと学ぶだけでは、その魅力はなかなか伝わらないのかもしれません。



もっと「国語の世界を楽しめる」なにかが必要なのだ…
たくさんのテキストに取り組むよりも…読書の力を伸ばすことに注力!
3年生の初めは、文字数の多い本を読むのが苦手だったソウくん。
そこで、国語のテキストを増やすのではなく、まずは「読書って面白い!」と感じられる時間を大切にすることにしました。
少しずつ慣れてくると、文字数の多い本もスラスラ読めるように✨
「読書って面白い!」という気持ちはしっかり芽生えたようです。
ただ、その気持ちが「国語って面白い!」に直結しているかというと…まだそこまでは行っていない印象です😫



漢検と読書のトレーニングはとても良い影響があったと思うのだ!


算数◇テキスト評価
文理 教科書ワーク 算数 3年


総合評価
1年間の内容をサラッと押さえながら、新しい単元でもスムーズに理解できる構成。予習でも復習でも負担なく使いやすい教材です。
特徴
- 1年間の範囲を広く浅く網羅
- 新しい学習内容でも、解き方や用語の解説がしっかり掲載
- 細かい補足説明があり、つまずきにくい
- 解説・補足が充実しているので教科書がなくても進められる構成
こんなところが使いやすい
- 予習でも復習でも使いやすい
- 解説があるので、教えなくても自分で理解しながら進められる
- 「わからない」が少なく、テンポよく学習できる
- 進めやすいので、特にモチベーションが高まる
ここは使いづらかった・注意点
- 基礎~標準レベル中心なので、応用問題や難問対策には物足りない
- サラッと学ぶ構成なので、算数が苦手な子の場合は反復練習が不足し、テンポの速さが負担になることも
こんな人におすすめ
- 算数を先取り学習したい子
- 自分でどんどん進めたいタイプの子
- 授業前に一通り内容を押さえておきたい家庭
- 算数の授業の復習がしたい子



他の教科書ワークと比べ、進めやすかったようで、一番やり切るのが早かったです😊
文理 中学入試をめざす トップクラス問題集 算数 小学3年


総合評価
3年生の範囲を超えた難問が多く、4年生の予習にもなる挑戦的な問題集。単純な演習ではなく、考える力を伸ばす教材で、親子で一緒に取り組むのも楽しい内容です。
特徴
- 単元ごとに標準クラス・ハイクラスA・ハイクラスB・トップクラスの段階で構成
- 3年生で習わない内容(割り算の筆算、面積、角度など)も含まれる
- トップクラスの問題は大人でも考え込む難易度
- 解説は簡単で、教える側のサポートがあると理解がスムーズ
こんなところが使いやすい
- 難問に挑戦することで、子どもの考える力や応用力が刺激される
- 親子で一緒に考えながら進めることができ、学習の時間が楽しい
- 4年生以降の予習にも活用できる
ここは使いづらかった・注意点
- 3年生で習っていない内容も多く、解説がほとんどないため、親が教えてあげる必要がある
- 一人で取り組むには難しすぎる問題も多い
こんな人におすすめ
- 算数が得意で、少し難しい問題に挑戦したい子
- 親子で一緒に考える学習を楽しめる家庭
- 3年生の内容を超えて、4年生以降の学習を先取りしたい子



問題数がかなり多いから、まだやり切れていないの。
でも3年生用とは書いてあっても、4年生の学習範囲の問題も出てくるから、4年生になってから4年生の勉強と併用して解くのもいいかなって思っているよ!
ダイヤモンド社 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本


総合評価
タイトルの「たった1日で」というフレーズに惹かれるが、内容はじっくり取り組む必要があるテキスト。
暗算や「おみやげ算」を丁寧に学べる教材で、じっくり楽しめる子向けです。
特徴
- 「おみやげ算」のやり方をステップごとに解説
- 暗算の幅を広げるため、19×19まで対応
- ステップ形式で順序立てて学習できる
こんなところが使いやすい
- 計算の仕方や暗算のコツを丁寧に学べる
- ステップごとに練習する構成で順序立てて理解できる
ここは使いづらかった・注意点
- 最終的に暗算できるようになるには、ステップ8(61ページ)まで進める必要があり、途中で飽きやすい
- ゴールまでの道筋が見えにくく、短期で結果が出ないと続かない子には向かない
- 「たった1日で」というタイトルから簡単にできると思うとギャップを感じる可能性あり
こんな人におすすめ
- 暗算や「おみやげ算」をじっくりマスターしたい子
- ステップを順に楽しみながら学習できるタイプの子
- 短期で結果を求めず、コツコツ取り組める子



これはソウくんが自分で選んで、祖母に買ってもらったテキスト。
「たった1日で」っていうフレーズに惹かれたみたいだけど、正しくは「これ1冊で!」のほうが近かったかも!
数ページやってもできるようになる未来が見えなかったのか、途中でやめてしまったの💦
学校の勉強からすると「寄り道」要素だけど、算数が好きでかっこいい計算ができるようになりたい子は挑戦してみてね!
TAC出版 自分のあたまで考えるドリル 小学3年


総合評価
遊び感覚で取り組める算数ドリル。
謎解きやクイズ形式で楽しみながら考える力を伸ばせるが、遊びと学習の中間のような立ち位置で、学習としての継続はやや難しい印象。
特徴
- 1ページに1種類の謎解き・算数クイズの問題
- 遊び感覚で楽しめるデザインと構成
- ドリル形式だが、問題はゲーム感覚で学べる
こんなところが使いやすい
- 1ページに1問なので、集中しやすく取り組みやすい
- 可愛らしい見た目で興味を持ちやすい
- 遊びながら考える力を少しずつ伸ばせる
ここは使いづらかった・注意点
- 遊び感覚でできそうだが、「ドリル」と書いてあるため、自由時間に進んでやる気になりにくい
- 数ページやって終わってしまい、継続的な学習には不向き
- 勉強というよりクイズとして楽しむ要素が強い
こんな人におすすめ
- 算数の学習の合間に気軽に取り組める教材を探している家庭
- 遊び感覚で算数に触れたい子
- 集中力を少しずつ伸ばしたい子



書店の割引コーナーから発掘!
暇なときに遊びとしてやってくれないかな?って思ったけど、
「ドリル」って書いてあるからか、勉強として捉えていて、自由時間に遊ぶものの対象には入らなかったみたい😫
小3算数の家庭学習、これらのテキストを使ってみてどうだった?
教科書ワークで基礎はスムーズ!トップクラス問題集で応用にもTRYできた!
算数は一年間の授業内容をサラッと学んだあとに、応用問題をたくさん解いてほしかったので、教科書ワークもトップクラス問題集もどちらも満足の内容でした✨
特にトップクラス問題集は、段階ごとに問題が分かれているので、「難しすぎて全然解けない!」とやる気をなくしてしまうこともなく、適度な緩急があって良い刺激になり、やってよかったNO,1です。
「19×19までの暗算ができる本」や「考えるドリル」は、2冊ともやれば面白いと思うのですが、
“学校の勉強から外れる内容だから”ということもあるのか、絶対にやり切ろう!という気持ちが起きず、自然とやらなくなってしまいました。
4年生の学習でも、一通り簡単に学んだあとに、応用問題に挑戦し、算数を極めていく作戦で行こうと思います🏃



私は子どものころから、算数・数学嫌いだったんだけど、一緒にトップクラス問題集やってたら、謎解きみたいで面白いじゃん!って思うようになってきたよ♪
レベルが高い子たちの学習を覗き見したくなったときに、おすすめ✨
理科◇テキスト評価
文理 教科書ワーク 理科 3年


総合評価
1年間の理科の内容を広く・浅く学べるテキスト。
カラー写真やイラストが豊富で見やすく、授業後やテスト前の復習には向いているが、予習用としては解説不足でやや使いづらい。
特徴
- 1年間の範囲をサラッと押さえられる
- カラーで写真やイラストが豊富、視覚的に理解しやすい
- 選択式問題が中心で、想像で解ける問題が多い
- QRコードで解説動画が見られるページもある
こんなところが使いやすい
- カラーで見やすく、授業後やテスト前の復習に使いやすい
- 選択式中心なので取り組みやすく、負担が少ない
ここは使いづらかった・注意点
- 新しい学習内容や言葉の解説がなく、教科書必須
- QRコードの存在に気づきにくく、テキストだけでは理解が不十分
- 想像で解ける問題が多く、予習としては本当に理解できているか不安になる
- 予習用には別途参考書や解説の補助が必要
こんな人におすすめ
- 授業後やテスト前に復習したい子
- カラーでイラストや写真を見ながら学ぶ方が理解しやすい子
- 理科の内容を広くざっと押さえたい家庭



解説が少ないから教科書で確認する必要があったんだけど、
ソウくんは置き勉派。
なので、別で参考書を用意する必要がありました!
受験研究社 自由自在 理科 小学3・4年


総合評価
学校の教科書+αの発展的な内容を学べる参考書。
文字数は多めだが、マンガやカラー写真・イラストがあり、読書ができる子なら取り組みやすい。
予習や自主学習に役立つ一冊。
特徴
- 学校の教科書より少し発展した内容を収録
- 全ページカラー、写真やイラスト、マンガもあり読みやすい
- 4年生の内容も含まれ、来年の学習への興味も喚起
- 参考書形式で、自力での学習にも対応
こんなところが使いやすい
- 学校の教科書だけでは補えない発展的知識を吸収できる
- カラーやマンガで視覚的・楽しく学べる
- 自主的に読んで理解する習慣づけができる
- 来年の学習内容に自然に触れられる
ここは使いづらかった・注意点
- 文字量が多く、視覚的にパッと理解できるものではない
- どのくらい内容をしっかり読んで理解したかは判断しにくい
こんな人におすすめ
- 自分でじっくり読める子
- 学校の教科書+αの発展内容に触れたい家庭
- 予習や自主学習で少し難しい内容にも挑戦したい子
- 読むことで自然に理科の知識を増やしたい子



暇なときにマンガの部分を楽しそうに読んでいることがあったのだ!
手に取ってパラパラ見てくれるだけでも、何か少し知識がついているかもしれないから、買ってよかったのだ🌿
小3理科の家庭学習、このテキスト・参考書を使ってみてどうだった?
教科書ワークは、詳しい解説が少なめ。
穴埋めしながら理解していくスタイルなので、「予習用」として使うには、教科書を見て補う必要がありました。
でも、我が子は学校に教科書を置きっぱなし。
「重いから持ち帰りたくない」とのこと💦
テキストだけで分からなかった部分を、自分で確認できない状況に困ってしまいました。



「持ち帰ってくれたら助かるんだけどな…」という気持ちはありつつも、無理には言えず。
代わりに、参考書(自由自在)を購入しました。
でも、めんどくさがり屋のわが子。
「教科書ワークで分からなかったら、参考書を見る」という使い方は、あまり定着しませんでした。
やっぱり、テキスト1冊で
・ある程度の解説がついていて
・問題にも取り組める
そんなタイプの教材がよかったな…と感じました。
4年生では、別パターンのテキストも探してみたいと思っています。



3年生の理科の内容って結構難しい!
こんなの私小3でやったっけ?っ思うこともあったし、解説見ないとわからないものもあった。
3年生すごーいって思ったな~!



ハナさんが忘れてるだけなのか…
ハナさんはゆとり世代だからやってないのか…
どっちだろうね~
社会◇テキスト評価
文理 教科書ワーク 社会 3年


総合評価
1年間の社会の内容を広く浅く学べるテキスト。
選択問題中心で取り組みやすいが、解説不足や学習内容の浅さから、予習としてはやや物足りなさを感じる一冊。
特徴
- 1年間の範囲をサラッと押さえられる
- 選択式問題が中心で、知識がなくても取り組める
- カラーや図表があり見やすいページもあるが、解説は少なめ
こんなところが使いやすい
- 取り組みやすい構成で負担が少ない
- 社会をざっと全体像で押さえたい場合には便利
ここは使いづらかった・注意点
- 解説が少なく、地図の見方や地域の特徴の理解は補助が必要
- 3年生の社会の内容の特性上、学校の内容と差が出ることがある
- 社会の学習に興味を持たせるには不十分で、進めるのが嫌になりがち
- 「地図を読み解く力」や「地域への興味」を深めるには別教材が必要
こんな人におすすめ
- 社会の全体像をざっと確認したい家庭
- 選択式中心で取り組みやすい教材を探している子
小3社会の家庭学習、このテキストを使ってみてどうだった?
注意点
ワークの内容と学校の授業の内容にズレがある!?3年生の授業内容によるものなので仕方がないのかもしれませんが、一番予習効果が見えづらかったのが社会です。
教科書ワーク内では、主要な都市の地図から地域を読み解いていく問題がでるのですが、
学校で学ぶのは「自分の住んでいる市について」なので、あまり自分の中で予習内容と繋げられなかったみたいです。
それならば、教科書の内容にこだわらず、色々な地域の地図から地域の特性を読み取る問題のようなものがひたすら載っていて、地図を見る力や気が付く力がUPするようなテキストを選べばよかったなと思いました。
4年生のテキストは、授業内容を確認して慎重に選んでいきたいです。



社会って楽しいのに、楽しさをわからせてあげられなかった!!!それがすごく後悔ポイント!
本記事でご紹介している「教科書ワーク」は、通われている小学校の教科書に対応したテキストです。
ご購入の際は、通学されている小学校の教科書販売会社をご確認の上、お求めください。
※記事内のリンクは、我が家が実際に使用している教科書ワークへのリンクです。購入時にはご注意ください。
家庭学習の結果…学校の成績はどうだった??


この通知表を見たときは驚きました…!
先生、うちの家庭学習状況をどこかでみているのかしら…って。笑
家庭学習のやり方がいまいちつかめなかった社会の成績はあまりよくなく、
しっかり学習できていたものは、とても良い結果です✏️
社会が悪かったのは残念ですが、
この結果を見れば、塾へ行かずに家庭学習だけでも、
しっかりと学習効果が出ることが証明できたのではないでしょうか✨
これはとても嬉しい結果です♪
塾代を捻出してあげられないけど、
我が家でしてあげられる最大限の教育をこれからも与えていきたいと思いました🎁
この1年で学んだ、家庭学習の大事なポイント
家庭学習は親の関わり方がやる気を左右する
私は子どもたちが勉強するときには、できるかぎり同じテーブルにいるようにしています。
なぜかというと「わからなかったらすぐに聞けて、すぐに丸つけをしてもらえる」というように、
フィードバックがすぐにもらえる環境を作ることは、
家庭学習を進めていくうえでとても大切だと感じているからです。



もちろん毎回完璧は無理!
疲れてソファで寝ちゃっているときや、忙しくて別の作業をしているときもあるよ。
だけど、一緒にテーブルにいるときといないときの、集中力ややる気が明らかに違うから、できる範囲で意識しているの。
ソウくんの夢は「東大に行きたい」ということですが、
勉強が大好きなタイプではなく、1人での勉強はすぐに集中が切れがちです。
しかし、不思議と弟も私も一緒にテーブルについて勉強タイムにすると、集中が続く!
それに気が付いてからは、
“なるべくそばにいること”か“呼びかけにすぐに応えられるようにすること”を心がけています。



まあ…100%はできないけどね…
そういう意識を持っておくということ!
これからも出来る限り一緒に取り組んでいくのが私の目標です!



学生時代に友達とテスト勉強したら、なんだか進んだ記憶、みんなきっとあるのだ!
一人で孤独に勉強するより、誰かとやったほうが楽しいときもあるよね。
ポイントの整理とハナのひとりごと
今回のポイントの整理



今回の記事のポイントをまとめたのだ!!
- 小3が家庭学習で使った市販教材はこれ!(やり切れなかったものも含みます。)
-
- 文理 教科書ワーク 3年 【国語、算数、理科、社会】
- 文理 中学入試をめざす トップクラス問題集 算数 小学3年
- 公益法人 日本漢字能力検定協会 漢検過去問題集8級
- ダイヤモンド社 小学生がたった1日で19×19まで完璧に暗算できる本
- TAC出版 自分の頭で考えるドリル めやす小学3年生
- 受験研究社 自由自在 理科 小学3・4年(参考書)
- 市販教材の使用感がわかる
-
BUNRIの教科書ワークは、1年間の学習範囲を一通りこなすためにはとても良いテキスト。
デメリットは、国語・理科・社会には紙面に学習の解説があまりなく、予習として学んでいない内容を取り組む場合、やりづらい。復習用としては◎。 - 塾に行かずに家庭学習で学力が上がるのか?
-
小3のソウくんは、書店で購入できるテキストだけでも充分良い成績をとることができた。
習慣として毎日コツコツ家庭学習できれば、小3の範囲は塾に行かなくてもマスター可能!
テキストを与えるだけでなく、親も一緒に取り組むことがなにより大切。
ハナのひとりごと
3年生の学習から少しずつついていけない子が出始めるという話を聞いていたのですが、
予習をしていたおかげか、我が子は「わからない」「ついていけない」と感じることなく、テストでもほとんど良い点数を取ることができました✨
しっかりと家庭学習の効果がでていると実感しています!
やる気が出ない日もありましたが、「教科書ワーク」を2学期中にすべてやり切ったことは、褒めポイント。
算数や理科は好きで、自力でどんどん進めていましたが、国語と社会は「面白さがわからない」と感じることが多く、ノルマをこなすような取り組みになっていました。
今後は、国語と社会の魅力を伝える学習を取り入れ、興味を持って学べるよう工夫していきたいです。
3年生から理科・社会の学習が始まり、とりあえず「教科書ワーク」のセット販売を購入してみましたが、
教科によって使いやすさに差があると感じました。
我が家は予習向けの教材を求めていましたが、「教科書ワーク」はどちらかというと復習向けなのかな?という印象。
テキスト次第でやる気も変わってくるので、同じシリーズにこだわらず、教科ごとに息子の学習スタイルにあったものを選んでいきたいです😊
今後の家庭学習について
この1年で、予習の効果や勉強環境の工夫が大切だと実感しました。
これからもソウくんの特性に合わせた学習方法を模索しながら、無理なく楽しく続けていけるようにしたいです。
- 予習の教材選びを工夫する(特に国語と社会)
- 勉強環境を整える(一緒に学ぶ時間を意識する)
- モチベーションを維持する工夫をする(興味を引く学びを取り入れる)
このあたりを意識しながら、4年生に向けて準備していこうと思います。



4年生も引き続き、家庭学習を大切にしながら成長を見守っていきたいです。
夢に向かって頑張れ!!


コメント