「頭皮に合うシャンプーがなかなか見つからない!」とお悩みではないでしょうか?
私は合わないシャンプーを使うと、直後から強烈なかゆみが出たり、頭皮がボロボロ剥けてしまう敏感肌です。
市販のお手頃価格のシャンプーは合わないことが多く、低刺激で謳っている製品でも、1日でギブアップすることがよくあります。

せっかく購入したのに、すぐに使えなくなって「結構高かったのに、無駄遣いになったな」って落ち込む…。
そんな私が色々なシャンプーを試した中で、やっと快適に使える3本に出会えました。
敏感肌さんのシャンプー選びのポイントもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事はこんな人に読んでほしいのだ!
- 頭皮のフケ・痒み・荒れでお悩みの方
- 無香料シャンプーを探している方
- シアバターが合わない方
- シャンプー探しの旅が終わらないの方
- 敏感肌の方
調子よく使えるシャンプーがなくて困っている!っていう人のお悩み解決の役に立てたら嬉しいのだ。
敏感肌向けシャンプー基本情報
なぜ、シャンプーが肌トラブルの原因になるの?
シャンプーが肌トラブルの原因になるのは、刺激の強い成分や洗い方が関係しています。
- 洗浄成分が強すぎる
- 香料や防腐剤が刺激になる
- 頭皮のバリア機能が弱る
- シャンプーのすすぎ残しが刺激になる
トラブルを避けるにはシャンプー選びと正しい洗い方が大切です。
敏感肌の人は、「低刺激の成分」「無香料」「しっかりすすぐ」を意識すると、トラブルを減らせる可能性があります。
敏感肌さんが知っておきたい、シャンプーの成分が肌に与える影響
洗浄成分(界面活性剤)について
シャンプーには界面活性剤という成分が含まれていて、これが汚れや皮脂を落とす働きをしています。
シャンプーの洗浄成分の強さは製品によって異なり、中には油分を過剰に取りすぎてしまい、頭皮の乾燥を招くほど強力な洗浄成分が含まれているものもあります。
敏感肌の方は、特に油分のバランスが崩れやすいため、過剰な洗浄は避けるべき。
肌のバリア機能が崩れることで、乾燥やかゆみを引き起こす可能性があるため、刺激の少ない成分を選ぶことが大切です。
敏感肌におすすめの洗浄成分
おすすめの洗浄成分 | 補足 | |
アミノ酸系界面活性剤 | 低刺激で敏感肌の方でも使いやすいとされている。マイルドな洗浄力で、肌バリアを守りやすいのが特徴。 敏感肌向けに評価が高い成分 ・ココイルグルタミン酸Na ・ラウロイルメチルアラニンNa ・ココイルアラニンNa ・ココイルグリシンK | 「ココイル○○」「ラウロイル○○」のような名前がアミノ酸系の目印。 製品に「アミノ酸系」と書いてあっても、すべてが超マイルドとは限らないので、成分名でチェックするのが大切。 |
ベタイン系界面活性剤 | アミノ酸系と並んで敏感肌に優しい成分として人気がある。 洗浄力がマイルドで、保湿力もあり、赤ちゃんや敏感肌・乾燥肌向けの製品でよく使われる。 敏感肌向けのベタイン系成分 ・コカミドプロピルベタイン ・ラウラミドプロピルベタイン ・ベタイン | 「○○ベタイン」というような名前がベタイン系の目印。(必ずベタインとついているわけではない。) ベタイン系が使われていたとしても、製品によって濃度や組み合わせが違うので、「ベタイン系=安全」ではない。 |
敏感肌が気を付けたほうがいい洗浄成分
成分名 | 特徴・注意点 |
ラウリル硫酸Na | 非常に強力な洗浄力。 肌の油分を奪いすぎる。刺激になりやすい。 |
ラウレス硫酸Na | ラウリル硫酸Naよりはマイルドだが、やはり脱脂力が強く、乾燥やかゆみの原因になることもある。 |
スルホン酸系 (オレフィンスルホン酸Naなど) | 泡立ちは良いが、強めの洗浄力なので、敏感肌にはやや刺激になる可能性がある。 肌が健康なときは問題ない人も多いが、バリア機能が弱っているときは、乾燥やかゆみを招くことがある。 |

「アミノ酸系だから安心!」と思うのではなくて、「アミノ酸系は肌に優しい成分が多いグループである」と考えよう。
肌に合うかどうかは、成分全体・濃度・処方のバランスを見ることが大切なのだ!
香料
香料はシャンプーのいい香りを作るために使われますが、敏感肌の人には刺激になることがあります。
どういう影響があるのか、以下にまとめました。⇩
《アレルギー反応を引き起こすことがある》 香料には天然由来のものと人工的に作られているものがあるが、どちらもアレルギーの原因になることがある。 特に合成香料は成分が強く、敏感肌の人はかゆみ・赤み・湿疹などのトラブルが起きやすい。 | 《頭皮が乾燥しやすくなる》 香料にはアルコール成分が含まれていることが多い。このアルコール成分は頭皮の潤いを奪ってしまうことがあり、乾燥してフケやかゆみが出やすくなる。 |
《刺激が強い香料は炎症を引き起こす》 香料の中には皮膚への刺激が強い成分もある。 たとえば、シトラール・リモネン・シトロネロールなどは、人によっては刺激を感じることがある。 | 《匂いが強いものほど成分が多い》 香りの強いシャンプーは、それだけ香料の成分が多く含まれていることが多い。 香料が多いと、敏感肌の人には負担が大きくなりやすい。 |
敏感肌の人は「無香料」のシャンプーを選ぶことで、肌への刺激を減らすことが出来ます。

髪からいい香りがすると洗った感があるし気持ちが良いけど、その香りが刺激になってしまうんだね。
香りがないのはちょっと寂しいけど、荒れるよりいい!
無香料シャンプーのメリット・デメリット
- 肌への刺激が少ない
- 香りに敏感な人でも使いやすい
- 他の香りアイテムとケンカしない
- 赤ちゃんや家族でも共用しやすい
- 香りで癒されたい人には物足りない
- 香りで「洗った感」がない
- 商品によっては原料臭が気になることがある
無香料シャンプーは肌に優しくて、シンプル志向の人にはぴったりですが、「香りによる満足感」を重視したい人には合わないこともあります。
自分の好みや肌の状態に合わせて選ぶのが大切です。
着色料
シャンプーに入っている着色料は見た目を良くするだけの飾り成分で、使用感や洗浄力には関係がありません。
商品をきれいにみせるために入っているだけなので、肌にとっては不要どころか、刺激になることもある成分です。
成分表示で「赤〇号」「〇色素」などの表記がある場合は、それは合成着色料のこと。
敏感肌さんは、「着色料フリー」や「無着色」と書かれた製品を選ぶのが安心です。

着色料が使われているシャンプーなんてあるのかな?って思ってたんだけど、カラーケア目的のシャンプーには含まれていることが多いみたい!
注意して成分表示を見てね!
防腐剤・保存料
化粧品やシャンプーなどに使われる「防腐剤」や「保存料」は、細菌・カビの繁殖を防いで製品を安全に保つためのものです。
一部の防腐剤は、アレルギーや刺激の原因になることがあります。
特に皮膚バリアが弱っているときは、少量でも反応しやすくなることがあります。
製品にとって必要なこともあるけれど、肌が弱い人には刺激になる可能性もあるので注意が必要な成分です。

防腐剤は使用しないことによって製品の保存性が低下し、品質が劣化しやすくなる可能性があるのだ。
防腐剤フリーのシャンプーを選ぶ場合は、使用方法や保存方法に注意が必要なのだ。
よく使われる防腐剤
成分名 | 注意点 |
パラベン類 (メチルパラベン、プロピルパラベンなど) | 比較的安全とされるが、アレルギー報告あり |
フェノキシエタノール | パラベンの代用として最近よく使われるが、刺激を感じる人も |
安息香酸Na | 旧表示指定成分。敏感肌には刺激になることも |
ソルビン酸K | 食品にも使われるが、肌には刺激になる場合があり |
ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル | 稀にアレルギー報告あり(特にヨウ素に敏感な人) |
防腐剤フリー・無添加と書いてあっても、他の防腐目的成分が入っている場合もあります。
成分表をみて判断する癖をつけましょう。
空気に触れにくい構造のボトルは、防腐剤の量を抑えられる傾向にあるようです。
アルコール系溶剤・収れん剤
アルコール系溶剤と収れん剤は、肌を引き締めたり清潔に保つ反面、刺激になりやすい成分です。
成分分類 | チェックしたい表示名 | 敏感肌への影響 |
アルコール系溶剤 | エタノール イソプロパノール ベンジルアルコール | 皮脂や水分を奪う力が強く、乾燥を引き起こしやすい 肌がピリピリしたり、赤くなることも |
収れん剤 | クエン酸 ミョウバン ハマメリス メントール | 刺激や乾燥を感じやすいことがある 特に肌が揺らいでいるときには注意。 |
敏感肌さんは、肌の状態を見ながら慎重に選びましょう!

シャンプーの中に、肌に刺激がある成分って結構あるんだなって驚くよね。
すべてを完璧に避けるのは正直難しいけど、自分の肌に合わない成分を知っておくだけで、製品選びはグッと楽になるよ。
まずは自分の肌がどんな成分に反応しやすいのか、少しずつ把握していくことが大切だね!
敏感肌のシャンプー選びのポイント
シャンプーを選ぶときは、「刺激の少ない成分」を意識することが大切です。以下のポイントをチェックしてみてください!⇩
- 洗浄成分がマイルドなものを選ぶ。→アミノ酸系やベタイン系
- 無香料・無着色・アルコールフリーのものを選ぶ
- 保湿成分が入っているかチェック→(セラミド・ヒアルロン酸・グリセリンはおすすめ保湿成分)
- 弱酸性シャンプーを選ぶ→健康な頭皮は弱酸性だから、シャンプーも弱酸性を選ぶと刺激を減らせる。
- 試供品やトライアルサイズがあれば、試してみると安心。
刺激が少なく、肌に優しく、なるべくシンプルな成分のシャンプーを選ぶことが重要です。
頭に入れておきたい!「肌に優しい=自分に合う」とは限らない
一般的に優しいとされる成分でも、自分には合わなくて、それがトラブルの原因になっていることもあります。
たとえば、私自身は保湿力が高い成分として知られる「シアバター」が肌に合いません。
「シアバター」と聞くと、肌に優しくて保湿力も高い天然成分として良いイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
実際に多くのスキンケアやヘアケア商品に使われていて、「敏感肌にもおすすめ 」と紹介されていることもよくあります。
でも、私の場合はちょっと違いました。
肌につけた瞬間は問題がなくても、使い続けるうちに赤みやかゆみがでたり、指先に謎のブツブツができたり…。
最初は他の原因を探していましたが、いくつかの製品に共通して「シアバター」が入っていたことで、「もしかして私には合っていないかも…」と気が付いたのです。
シアバター入りの製品をやめてしばらくすると、赤みもかゆみも、指先のブツブツも治りました。
それからは、「良い製品」「やさしい成分」と言われていても、自分の肌で合うかどうかをちゃんと確かめるようにしています。

「みんなが大丈夫だから、自分も大丈夫」じゃないのだ。
自分の肌との相性を大事にしようね。
ハナ愛用・無香料シャンプー3選

私はシャンプーを選ぶときに
- シアバター不使用
- 無香料
- 洗浄成分が優しめ
を意識して選ぶようにしているよ!
これから紹介する3つは色々使ってみた中で、トラブルが少なめだった貴重なシャンプー!
個人の感想になってしまうけど、ぜひ参考にしてね。
2e ドゥーエ シャンプーN
ドゥーエは、とにかく低刺激なので、肌が弱り気味のときに使っているシャンプーです。
- 商品名 2e ドゥーエ シャンプーN
- 内容量 350mL
- 価格 1650円(2025年2月時点)
- 販売元 資生堂
- 製造国 日本
- 成分
水、ココアンホ酢酸Na、ココイルメチルタウリンNa、DPG、PEG-60水添ヒマシ油、ラウリン酸PG、グリセリン、エリスリトール、ポリクオタニウムー10、クエン酸、メタリン酸Na、トコフェロール、フェノキシエタノール - 無香料・無着色・パラベン(防腐剤)無添加・アルコール(エチルアルコール)無添加・鉱物油無添加・弱酸性
成分について
アミノ酸系の界面活性剤(ココイルメチルタウリンNa)+両性界面活性剤(ココアンホ酢酸Na)の組み合わせで、敏感肌向けのやさしい処方になっているシャンプーです。

ココイルメチルタウリンNaは、アミノ酸系の界面活性剤。低刺激でマイルドな洗浄力を持ち、弱酸性で泡立ちも良い成分なのだ。
ココアンホ酢酸Naは、ヤシ油由来の両面活性剤。低刺激でありながら適度な洗浄力があるのだ。
使用してみた感想
使用してみて特に良かったと感じた点は以下の3つです。
- 泡立ちが良い
- シャワーでスッキリ流れるので、泡残りが気にならない
- トリートメントなしでもサラッと仕上がる
ロングヘアで髪の補修もしたい方や、しっとりとした仕上がりが好みの方には少し物足りないかもしれません。
しかし、とにかく低刺激で洗いたい方や、さっぱりサラッとした髪が好きな方にはとてもおすすめできるシャンプーです。
ドゥーエのラインナップにはトリートメントが存在しませんが、このシャンプーだけでも乾かしてみるとサラッとした髪に仕上がります。
価格について
350mLで1650円は少し高めに感じる方もいるかもしれません。
私は安いシャンプーを使うとすぐに頭皮が荒れてしまい、結局、薬や皮膚科の費用がかかってしまいます。
だから、最初から少し高くても肌に合うシャンプーを選ぶほうが、トータルで見るとお金の節約になると感じています。
シャンプーにどこまでお金をかけられるかは、人それぞれですが、敏感肌さんにはぜひ試してほしい商品です。

100mLあたり約471円なのだ。

オルビス スカルプ リファイニングシャンプー(医薬部外品)
頭皮が絶好調のときはこのシャンプーを使っています。髪のコンディションが一番よくなる気がするのはこのシャンプーです。
- 商品名 スカルプ リファイニングシャンプー
- 内容量 250mL (詰め替え用 250mL)
- 価格 1,100円 (詰め替え用 990円)
- 販売元 ORBIS
- 成分
【有効成分】ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸ジカリウム
【その他の成分】水、テトラデセンスルホン酸ナトリウム液、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、濃グリセリン、セイヨウハッカエキス、水溶性コラーゲン液、加水分解ヒアルロン酸、イノシット、カンゾウ葉エキス、サボンソウエキス、ゼニアオイエキス、ヨクイニンエキス、メリッサエキス、ユズセラミド、オウレンエキス、1,3-ブチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリプロピレングリコール、水酸化カリウム、塩化ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム液、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、安息香酸ナトリウム、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース - 無油分・無香料・無着色 ・弱酸性
成分について
スルホン酸系(テトラデセンスルホン酸ナトリウム液)とアミノ酸系(ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム)と両面界面活性剤(ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液・2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン)を組み合わせたシャンプーです。
スルホン系成分は、気を付けたほうがよい洗浄成分として紹介しました。
皮脂の汚れをしっかり落とす力があるため、洗浄力は強めで、乾燥肌や敏感肌の方には少し刺激を感じることもあります。
しかし、アミノ酸系と両面界面活性剤が加わっているため、洗浄力が強すぎることなく、マイルドな仕上がりとなっているので、調子が良いときに試してみてほしい製品です。
髪と頭皮のエイジングシャンプーとして発売されています。
超低刺激というわけではありませんが、補修成分も含まれていて美髪も目指せるので、髪の健康を気にする方にもおすすめです。
使用してみた感想
泡立ちがよいので、シャンプーを出しすぎたときは結構モコモコになります。
少し刺激のある成分が配合されているようですが、私は特に荒れることはありませんでした。
長めの髪の場合は、コンディショナーを使用しないと毛先にキシキシや絡まりを感じることがあるので、同シリーズのコンディショナーも一緒に使うことをお勧めします。
シャンプーのみだと、乾かすときに少し指通りは悪いかもしれませんが、気を付けながら乾かせば、サラッとした髪になります。
ショートヘアやボブくらいであれば、シャンプーのみでも大丈夫かもしれませんが、しっとりとした仕上がりが好みであったり、広がりを防ぎたければ、やはりコンディショナーも一緒に使うと良いでしょう。
ヘアオイルやワックスの刺激で頭皮が荒れてしまった状態のときは、このシャンプーを使用し続けても状態が落ち着くことはないので、ドゥーエやコラージュフルフルに切り替えるようにしています。

シャンプーだけの使用でも問題なさそうだけど、同シリーズのコンディショナー(無香料)も使用すれば、しっとりした髪に仕上がりますよ♪
価格について
価格はドゥーエより少しだけ安いです。しかし、コンディショナーも一緒に使用する場合はこちらのほうが高くなります。
コンディショナー代が増えてしまいますが、この商品は詰め替え用もあるので、上手に利用して節約していくことができます。

100mLあたり
ボトル入り 約440円
詰め替え用 約396円
なのだ!
詰め替え用がボトル入りと同じ内容量ってめずらしいのだ!

コラージュフルフルネクストシャンプー うるおいなめらかタイプ(医薬部外品)
コラージュフルフルネクストシャンプーは、頭皮の状態が最悪のときに使うお助けマンです。
荒れているときにしばらく使用していると落ち着いてくることが多いので、常備しています。
- 商品名 コラージュフルフルネクストシャンプーNSa<うるおいなめらかタイプ>
- 内容量 ボトル入り2サイズあり 400mL・200mL (詰め替え用 280mL)
- 価格 400mL…3,300円 200mL…1,760円 (詰め替え用 2,074円)
- 販売元 持田ヘルスケア
- 原産国 日本
- 成分
【有効成分】ミコナゾール硝酸塩・ピロクトンオラミン
【その他成分】トリメチルグリシン・プロピレングリコール・塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルグァーガム・アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン・ラウリルジメチルベタイン・ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム・ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド・ジステアリン酸グリコール・無水クエン酸・HEDTA・3Na液・水 - 低刺激・無香料・無色素
成分について
ベタイン系(アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン・ラウリルジメチルベタイン)とアミノ酸系(ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム)の洗浄成分を組み合わせたシャンプーです。
ベタイン系は低刺激で肌や髪への刺激が少なく、敏感肌や乾燥肌の人に向いている成分。
強すぎず、頭皮のうるおいを守りながら汚れを落とすことができ、泡立ちもよく、髪をしっとり指通りよく仕上げてくれます。
洗浄力はマイルドなので、皮脂が多い人には物足りないことも。
ベタイン系とアミノ酸系の組み合わせのコラージュフルフルネクストシャンプーは、低刺激だけど適度な洗浄力を持つ処方になっています。
使用してみた感想
保湿成分で配合されている塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルグァーガムのおかげなのか、こちらのシャンプーも、トリートメントなしでもドライヤーをすればさらさらの髪に仕上がります。
(トリートメントがないと指通りは悪いので、気を付けながらドライヤーやブラッシングをする必要はあり。)
ショート・ボブくらいなら、シャンプーのみでもOK。
ミディアムからロングはもう少ししっとり感や指通りの良さが欲しくなると思うので、同シリーズのリンスを使用を考えてみてもよいかもしれません。
泡立ちはとても良い印象です。
価格について
こちらのシャンプーは高いです。ドゥーエやオルビスの約2倍。日常使いにはきついです。
しかし、頭皮の状態が悪いときは本当にこのシャンプーに助けられているので、高い金額を払う価値はあると思っています。
私は荒れている状態から正常に戻るまでの期間限定で使用するシャンプーにして、愛用しています。

100mLあたり
- 400mLボトル入り→825円
- 200mLボトル入り→880円
- 詰め替え用→740円
調子が悪いときはこれ一択なのだ!
他のシャンプーと上手に使い分けるのだ!

紹介したシャンプーの成分まとめ
以上、敏感肌向けの無香料シャンプー3選を紹介しました。
- 2e ドゥーエ シャンプーN
- オルビス スカルプ リファイニングシャンプー(医薬部外品)
- コラージュフルフルネクストシャンプー うるおいなめらかタイプ(医薬部外品)
洗浄力の強さ順
<強い>スルホン系→両面活性剤→ベタイン系→アミノ酸系<弱い>
泡立ちの良さ順
<良い>スルホン系→ベタイン系→両面活性剤→アミノ酸系<悪い>
スルホン系は洗浄力が強く、脂性肌向け。
ベタイン系はバランスが良く、マイルドな洗浄力と泡立ち。
アミノ酸系は低刺激で優しい洗いあがり。
両面活性剤は刺激を和らげたり、泡立ちを助けたりする補助成分として使われることが多い。
要点の整理&ハナのひとりごと
要点の整理

今回の要点をまとめたのだ!!
✔敏感肌が知っておきたいシャンプーの選び方 と成分の知識 | ・刺激の少ない洗浄成分を選ぶ ・香料、着色料、アルコール、防腐剤に注意 ・「無添加」の表示を鵜呑みにしない ・肌に合わない「良い成分」もある ・成分名をざっくり把握しておくと選びやすい 自分の肌と相性の悪い成分を見つけておくことが、安心して使えるシャンプーに出会う第一歩。 |
✔無香料シャンプーのメリットとデメリット | ◎メリット ・香料による刺激がなく敏感肌に優しい ・香りに敏感な人や家族で使いやすい ✖デメリット ・香りによるリラックス感が得られにくい ・原料のにおいが気になることも |
✔おすすめ無香料シャンプー3選 | ・2e ドゥーエ シャンプーN ・オルビス スカルプ リファイニングシャンプー(医薬部外品) ・コラージュフルフルネクストシャンプー うるおいなめらかタイプ(医薬部外品) |
ハナのひとりごと
「低刺激」と書かれている製品ばかり試しているはずなのに「全然低刺激じゃなかった!」となることってありますよね。
キャッチコピーで選んでいるときは失敗を引くことが多かったです。
商品のうたい文句ではなく、「自分がダメな製品に共通していることは何だろう」と考えてみて製品を選んでみることを意識してからは、はずれを引く回数が減って、良い製品に出会える可能性が高まりました。
裏側に書いてある成分表示にも目を向けてみるのってとても大切です。
「成分なんて難しい話、私にはわからないよ!!」という人は、ぜひChatGPTを使用して調べてみることをおすすめします。
理系が苦手な私は、今回のシャンプー記事を書くにあたり、成分のことはChatGPTに頼りました。
成分は理系ではない人にとっては難しいし、簡単に学べる知識でもありません。
ChatGPTを使えば、自分が使おうと思っている製品の成分ってどんなものなんだ?という疑問にわかりやすく答えてくれるので、上手く活用してみましょう。

教えてChatGPT!!
このシャンプーのこの成分はどんなもの??
AIってすごく便利なのだ!
肌に合うか合わないかは人それぞれなので、必ず大丈夫と断言できるわけではありませんが、私が紹介した3つの製品は、実際に使ってみて良かったものばかりなので、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

この記事を読んで、「私の肌に合いそうかも!」と思ったら、ぜひ試してみてください。
コメント