親子でEpop!1年続けて実感したメリットと注意点

この記事を読むとわかるのは…
  • 家族でEpopを学習するメリット
  • Epopを1年やってわかった“気を付けたいポイント”
目次

“家族で1年やってみた”から気が付いたことを紹介

“英語学習アプリEpop”は、スマホで気軽に英語に触れられる楽しい学習ツール✨

我が家では 家族4人(30代の大人・小学生・幼稚園児)で、2024年9月〜2025年8月までの1年間、有料会員として利用しました。

詳しい体験談はこちら⇩

Epopの魅力は、デザインの可愛さや操作のしやすさ、夢中になれる仕組みづくりなどたくさんあります。
この記事では、家族で続けてみて気が付いたことにフォーカスしてまとめてみました。

  • Epopを検討中の方
  • 家族での英語学習を考えている方

はぜひ読んでみてくださいね✨

リーフくん

この記事は補足情報なのだ💡
まだの人は、先に体験談のほうをチェックすることをおすすめするのだ😊

Epop、家族でやるとこんな“メリット”があった✨

「あれ?最近やってないね!」家族でサボりをチェックし合える

Epopでは、フォローした友達の学習状況を確認できます。
学習を始めると自動で参加する「リーグ戦」とは別に、友達同士で学習量を競い合える友達リーグ機能があり、
そこを見れば学習状況が一目でわかってしまうのです。
(※友達リーグは順位による報酬はありません)

家族同士でフォローし合えば…
誰かがサボりはじめたらすぐにバレてしまうことに…😊
サボっている人を見つけたら声をかけ合うことで、学習を始めるきっかけになりました。

Epop内には簡易的なメッセージ機能もあるので、励まし合うことも可能です💪

ナエくん

さぼってるとキャラが寝ちゃうんだよ💡
ぼくがみんなのことをよく起こしてあげてた~!

リーフくん

家族だけじゃなくて、友達同士でやってもお互いを見守り合えるのだ😊

英語が身近に✨家族で“英語について”話題にすることが増えた

半強制的に英語に触れる機会を作ったことで、家族で英語について話すことがぐんと増えました。
ちょっとした時間に「少しだけ英語やる?」と声をかけると大体みんな「いいよ~!」と前向きな返事✨

気軽に英語学習を取り入れることができるようになりました😊

ソウくん

車で出かけるときは、誰かのEpopを開いて、
みんなで解いたこともあったよ🚗

ハナ

“Can you help me?”とか”Turn off the TV, please.”とか
急に英語で話しかけてみても、みんな普通に対応してくれるくらい身近になってきたよ😊

家族で同じ目標があるのは…楽しいし、モチベーションUPの助けになる

同じ家に住んでいても、家族全員で同じことに取り組む機会は意外と少ないものです。
この1年は全員がEpopをやっていたので、「共通の話題や目標があるっていいな」と改めて感じました😊

英語学習は継続が大切だけど、その“継続”がとても難しいものですよね。

同じ目標の仲間が身近にいるというのは、頑張る原動力になるし、「ライバル」としても最高です✨

リーフくん

今では英語の勉強について話すのは
家族の楽しい話題のひとつなのだ💡

続けてみてわかった“気を付けたいポイント”

とても楽しくて使いやすいEpop。
家族で続けてみたからこそわかる“ちょっと気を付けたいポイント”も紹介していきます。

やっぱり…飽きるときは来る😫

Epopは学習者が飽きずに続けられるように工夫されているアプリですが、
それでも「ちょっとやる気が出ないな」という時期はありました。

どんなに面白くても飽きるときはやっぱり来るものです😫

そんなときは「家族同士でサボりを監視し合う 」というのはとても効果的でしたが…

ただ、「最近やってないよ!」と指摘が続きすぎると、
指摘する側もされる側も慣れてしまい、ついついサボりが続くこともありました…。

ハナ

これは特に大人たちがサボった場合。
子どもたちに言われても聞き流してしまった。反省…😫

そんなときに意外と効果的だったのが「有料課金している」という事実。
少し休んでしまっても「お金を払っているから…頑張ろう!」と気持ちを戻すきっかけになりました💰

リーフくん

お金払ったからやらなきゃ~ってなるのは
有料課金のメリットなのだ~💰

子どもも出来るけど、子供向けに作られているわけではない

  • 漢字にふりがながないため、低学年の子どもには日本語訳が読みづらい。
  • 出題文が大人向けになることがある。
  • レベルアップが段階的ではなく、急に難しくなることがある。

こうした点から、Epopはアプリの年齢の設定は3~4歳からOKになっていますが、
中高生~大人向けに作られていると感じました。

実際、例文の中には
「私たち、昨日別れたんだ…」
「心と体の健康には密接な関係があります」
といったビジネスや恋愛ドラマっぽい内容も出てきます。

もちろん、子どもにもわかりやすいシンプルな例文も多くありますが、
レベルが上がると大人っぽい英文も混ざってくる印象でした。

ハナ

え~そんな文がでる?って思ったこともあったのは事実🌿笑
我が子たちはそんな文も面白がってたけどね😊

リーフくん

ビジネスっぽい言葉は子どもたちだけじゃなくて
大人にも難しいことがあるのだ🌿

英会話の練習には向いていない

Epopは、語彙力アップなど英語の知識を増やすことをサポートしてくれるアプリです。
そのため、英会話ができるようになる練習には向いていません

英会話上達には、自分でどんどん英文を考えてアウトプットすることが大切ですが、
Epopにはそのような会話練習機能はありません。

Epopの基本は「語彙・文法・リスニング」のトレーニングです。
会話の練習が目的であれば、別のアプリを検討しましょう。

ただし、英会話の土台作りには最適です。
英語の知識を増やしたり、復習したりすることで、実際に会話をするときのベースを作ることができます😊

英会話の基礎力アップや知識の整理をしたい方には、とてもおすすめのアプリです。

ポイントが貯まらない学習がある(改善を期待!)

Epopには「間違えた問題だけを復習するモード」
「自分が学びたい単語をまとめる単語帳機能」など便利な仕組みがあります。

ただし、これらの学習ではポイントが貯まりません。
もし復習でもポイントがつけば、もっと積極的に取り組めただろうなと感じます。

リーフくん

せっかくまとまってた苦手ポイント。
やりたいけど、「ポイント貯まらないならやる時間もったいない」って気分になってやらなかったのだ。

この記事のまとめ&ハナのひとりごと

この記事のまとめ

リーフくん

今回の記事はこんな内容だったのだ💡

✔家族でEpopをやるメリット
  • サボり防止!家族でチェックし合える
  • 英語が身近になり、会話のきっかけが増える
  • 共通の目標で盛り上がれる

家族みんなで学ぶことで、楽しく続けられる仕組みが自然にできあがりました✨

✔Epopを1年やってわかった“気を付けたいポイント”
  • どんなに工夫されていても、飽きるときは来る
  • 子どももできるけど、本来は大人向けの内容も多い
  • 英会話の練習には向いていない
  • 復習や単語帳ではポイントが貯まらない

楽しく続けやすいアプリだけれど、こうした点を知っておいて「続け方の工夫」を考えるのも大切です🌿

ハナのひとりごと

Epopを1年間続けてきましたが、今月で契約が終了しました。

更新はせず、Epopのない生活に切り替えてみたところ、すぐに感じたのは——

「英語の学習がスローダウンしている」 ということ。

今は毎日英語に触れるために、YouTubeで英語のアニメを流すようにしています。
けれど、どうしても「受け身」になりがちなんですよね。

見ながらうとうとしてしまったり、「聞こえた英文を声に出してみよう!」と声をかけても、なかなか声が出なかったり。

そのときふと気づきました。
Epopで毎日「英語を声に出す」習慣ができていたのは、とても大きかったんだなと。

ただ眺めているだけではなく、アウトプットの時間を自然に作ってくれていたのだと思います。
だからこそ、英語の定着も早かったのかもしれません。

なぜ更新をしなかったのかについては、また次の記事でまとめてみようと思います。

気になる方はぜひ読んでみてくださいね😊

リーフくん

次の記事では全員の学習記録をまとめていくから、
どのくらい勉強したのか気になる人は読んでみるのだ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

運営者情報

ブログにお越しいただきありがとうございます!
家庭学習を中心に、子どもと一緒に勉強しながら、自分のレベルアップも目指している、のんびり屋の専業主婦・ハナです。

このブログでは、こんなことを記録しています:

◇家庭学習で使用したドリルやワーク

◇子どものスキルアップの様子

◇役に立った本の紹介

◇日々の気づきや学び

◇英会話取得をめざす努力の記録

◇趣味のお茶の話

よかったら、ふらっとのぞいてみてくださいね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次