どう変わった?年収460万円の家計簿で読み解く、物価高と家計のリアル

大人の学び

この記事を読むと学べること

  • 赤字家計の原因を家計簿から分析する方法
  • 節約するときに大切にしたい”心の健康”の考え方
  • 物価高でも前向きに支出を見直すコツ

「物価高で今月も赤字…」とため息まじりに家計簿を閉じるご家庭も増えているのではないでしょうか。

我が家も例外ではなく、最近は赤字が続いています。

すべて物価高のせいだと責めたくなる毎日。

でも、本当にそれだけが原因でしょうか?

そんな疑問を持ったので、今回2024年と2025年の1月の家計簿を比較してみました。

すると、生活スタイルの変化や、無意識の支出のゆるみなど、様々な要因が浮かび上がってきたのです。

2024年の支出額は¥329,301-、2025年は¥407,825-、およそ8万円の増加です。

いったい何が起きたのか?家計簿を並べて分析することで、私たちの暮らしの”今”が見えてきました。

ハナ
ハナ

この記事では、

  • 年収400万~500万世帯の家計状況を知りたい方
  • 物価高で家計が苦しいと感じている方
  • 他の家庭と比べてみたい方

に向けて、「家計の中にある気づきと学び」をお届けします。

リーフくん
リーフくん

ハナさんちのプロフィールはこちらなのだ!

ハナさん(30代専業主婦)・パパ(30代会社員)・小3の男の子・年中の男の子の4人家族。

関東の賃貸住暮らしで、車は1台、世帯年収460万なのだ。

赤字の原因は”物価高だけじゃない”と気づいた話

2024年~2025年の家計比較から学ぶ、見落としがちな支出の変化

2024年から2025年にかけて、我が家では支出が大きく増えました。

2024年1月…¥329,301→2025年1月…¥407,825

その差、約8万円。

「全部、物価高のせい!」と責めたくなる気持ちもありますが、家計簿を見返すと、それだけではなさそうです。

支出増加の理由を整理すると、次の4つの変化がありました。
  • 物価が上がった
  • 習い事の変更(サッカー¥6,500→スイミング¥7,865)
  • 人付き合いの復活(仕事の飲み会・友達付き合いなど)
  • 防災意識の高まり

これらの変化を一つずつ振り返ると、家計にじわじわ効いてくる支出増の落とし穴が見えてきます。

習い事の月謝UPはわずか1,365円。
でも「その分他から削ろう」という意識がなければ、積もり積もって気が付けばかなりのオーバーに。
飲み会復活。飲み会代は夫のこづかいからではなく、その都度支給制にしているので、ギリギリ家計から1回約5,000円の出費はなかなか大きい。
仕事のためには必要な必要な出費なので避けられない。
人付き合いが戻り、おしゃれや家の整えに使うお金も復活。
コロナ化ではノーメイクだったけど、やっぱり人と会うときは綺麗にしたいし、おうちも素敵にしたくなる。
防災グッズも「必要だから」と考えるとブレーキが効きにくい。
特にここ最近は地震が心配で、予算オーバーとわかっていながら購入していた。

どれも悪いことではありません。

むしろ、家族の健康や安全、社会とのつながりのために必要な支出です。

でもだからこそ、「他の支出とどうバランスをとるかが大切なんだ」と、改めて実感しました。

ハナ
ハナ

生活の変化を見つめてみたら、こんなことに気が付いたよ!

  • 赤字の原因は「物価高+生活や行動の変化+財布の紐のゆるみ」のトリプルパンチだった
  • 増えた支出には、ちゃんと気づき・分析して、調整する意識が必要。
  • 生活が戻っていく中での”出費の再開”は、予算を改めて組み直すチャンス。

忘れかけていた「今あるお金でやりくりする」という大切な決まり事を、もう一度思い出させる良いきっかけになったよ。

2024年1月と2025年1月の家計簿を比較

カテゴリー2024年 1月2025年 1月支出の増加額
固定費家賃80,30080,3000
通信費13,89114,568677
保険2,9403,660720
夫・こづかい20,00025,7805,780
010,00010,000
水道・光熱費36,10042,1346,034
5,97445,15439,180
教育29,76028,385-1,375
やりくり費食費56,76877,47020,702
外食費4,9670-4,967
日用品38,59145,7817,190
医療5,0902,700-2,390
レジャー娯楽24,99613,613-11,383
服・美容7,7245,524-2,200
2,20011,1658,965
特別出費01,5911,591
329,301407,82578,524の増加

比較してみた結果、増加額が気になる項目は、「水道・光熱費」「税」「車」「食費」「日用品」「本」の6つです。

この6項目の増加原因を分析してみました。

支出が増えた項目とその理由
カテゴリー増加額原因
水道光熱費+6,034円値上げ+使用量の増加
+10,000円ふるさと納税
+39,180円バッテリー交換
(大型出費先取り貯金は備え不足だったため、マイナスの原因に)
食費+20,702円物価高+食べ盛り
日用品+7,190円値上げ+インテリア・美容出費
+8,965円英語テキストまとめ買い
リーフくん
リーフくん

気を引き締めれば減らせる出費もありそうだね。

だけど、「物価高の影響は大きい」と言わざるを得ないのだ。

ハナ
ハナ

2025年は、「防げた支出」と「必要な支出」をしっかり分けて考えたいね。

家計を締めすぎず、納得のいく出費を意識していきたいな。

赤字家計をどう立て直す?我が家の対策

私の意志で変えられる支出に注目!

「習い事」や「夫の交際費」は見直しが難しいため、自分でコントロールできる出費に目を向けました。

特に注目したのは…

  • 「私の人付き合いに伴う支出」
  • 「防災対策にかかる支出」

どちらも大切なものですが、「必要以上にお金をかけないルール作り」が必要と判断しました。

支出時の5つのマイルール
  • 事前に予算を決めてから購入する
  • 防災グッズは優先順位を考えて対策
  • 今あるもので代用できないか考える
  • 見栄で買わない
  • 情報収集は必要な時だけ。SNSの見すぎに注意!

この5点を気を付けて、厳選していきたいと思います。

ハナ
ハナ

おすすめコスメの紹介や便利なアイテムの紹介を見ていると、すぐに欲しくなっちゃって予算外なのに購入してしまうから、情報の見過ぎに注意するのが一番の対策かもしれないなー。

「家計簿の比較」から見えた節約ポイント

家計簿の比較をしてみてたら、「水道・光熱費」「食費」「日用品」「本」4つのカテゴリーに見直しポイントを見つけました。

カテゴリー改善できそうな理由
水道・光熱費使用量の見直しで節約可能
食費一品ごとの金額意識+献立の工夫
日用品「今あるもの」で代用できる可能性あり
買い方・タイミングを見直す
リーフくん
リーフくん

結局は「ちょっとした我慢」の積み重ねなのだ。

「我慢ってつらいな…」と思うけれど、奇策はなく、コツコツと向き合うしかないのが家計管理の現実。


「健康に関わることにはお金を惜しまない」というポリシーを守りつつ、それ以外の出費には慎重に向き合うことを心がけたいと思います。

生活水準を下げるときの注意点

生活水準を下げるときの注意してほしいことがあります。

それは、「なんでもかんでも削るのは逆効果」だからよく考えてほしいということ。

多くのことを諦めて生活の質を下げれば、たしかに支出は減るかもしれません。

でもそのとき、心の健康はどうでしょうか?

「健康に関わることにはお金を惜しまない」

これは身体の健康だけでなく、心の健康も含めたポリシーです。

節約のしすぎで心がしんどくなっては本末転倒。

生活の活力になるものはなるべく残しながら、負担の少ないところからしっかり節約する、これが我が家の戦略です。

要点のまとめ&ハナのひとりごと

リーフくん
リーフくん

この記事の学びポイントをまとめたのだ。

✔赤字家計の原因を家計簿から分析する方法家計簿を前年と比較することで、値上げや生活の変化など、赤字の具体的な原因を客観的に把握できる。
数字の違いから「どこに」「なぜ」お金がかかっているのかを見つけるのが第一歩。
✔節約するときに大切にしたい”心の健康”の考え方なんでも削ればよいのではなく、心のゆとりや生活の楽しみも大切。
節約は「自分が笑顔でいられるライン」を守りながら続けるのが長続きのコツ。
✔物価高でも前向きに支出を見直すコツ値上げは避けられなくても、自分の行動や買い物の優先順位は見直せる。
焦らず、少しずつできるところから調整していくことで、前向きに家計を整えられる。

2024年1月と2025年1月の家計簿を比較してみた結果、赤字の大きな原因は物価高にある可能性が高いことがわかりました。

ただそれだけでなく、生活や行動の変化による支出の増加も、赤字の一因でした。

物価が上がり続ける今、これまで通りの暮らしでは対応できない現実があります。

物の値段は変えられませんが、生活や行動は、自分の工夫で調整できます。

「まだ変えられる部分がある」と前向きにとらえて、これからも支出にしっかり向き合っていきたいです。

ハナ
ハナ

年収460万円世帯の家計簿、何かの参考になれたでしょうか?

家計簿をつけることで、赤字になっても客観的な分析ができるというメリットがあります。

今まで家計簿をつけていなかったという人は、ぜひ今日から家計簿をつけてみましょう!

ハナのひとりごと

じわじわと高くなっていく身のまわりのもの…正直さすがに限界だよー!!と叫びたくなります。

家計管理がうまくいきはじめて、「やっと毎月少しずつ貯金できている!」と喜んだのもつかの間、貯金ができない家計に逆戻りです。

この不足は私が働いたら変わるのかもしれません。

だけど、リアルに想像してみると「今はまだできない 」という結論に至ります。

リーフくん
リーフくん

できないんだったら、今まで通り調整を頑張るしかないのだ!!!!

子どもが成長していくにつれ、食費が上がったり、洋服代が高くなったり、必要なものが増えたり、どうしても避けられない出費が増えてきました。

そろそろ調節だけでは厳しい!というのも現実ですが、今できるかぎりのことをして、赤字にならない家計を再び目指したいと思います。

リーフくん
リーフくん

家計簿をつけてた人は、過去と比較してみると新しい発見があるかもなのだ!

物価高、辛すぎるけどがんばるのだ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました